唐津ぐい呑み
唐津ぐい呑みの魅力は、素朴な土の温もり、土の味わい。「陶工」の目指したものそれは、「用の美」

古唐津の魅力-陶片


HOME > 古唐津の釉調と特徴

古唐津の釉調の特徴

古唐津には様々な釉薬がある

斑唐津は、古唐津のなかでは、現在では最も尊ばれている”やきもの”の一つです。

乳濁な失透釉ですが、中国宋時代の均窯・汝窯に類似した白海鼠釉調で、古唐津直系の諸窯をはじめ九州陶では上野、高取にも用いられています。

藁灰・籾灰・茅灰などの珪石質灰に長石や土灰を配合した新薬で、窯変によって淡青色・微黄白色になって神秘な発色をみせており、一般には藁灰釉といわれています。

藁灰が容易に得られない山里の窯場では、茅灰や笹灰を用いたようです。

古唐津諸窯のなかで最も「斑唐津」の釉調が美しいのは帆柱窯であって、朝鮮の会寧窯の影響を受けているようです。

当初は中国の均窯・汝窯の釉調を還元焔焼成によって予想したものの、焼成上思わしくいかずに、酸化焔による焼成となって白濁調の斑唐津に窯変したようです。

時によって釉の表面に胎土中の釉薬に含まれた微粒な鉄分が、青く、黒くまばらに窯変しているので、斑唐津と呼ばれているようです。

壷・片口・碗・皿類、あるいは小さな山盃に斑唐津が伝世しまた出土しています。
古唐津の諸窯のなかでは岸嶽直系の帆柱窯・皿屋窯・道納屋窯に斑唐津が多く、岸嶽傍系の山瀬窯や櫨の谷窯・大川原窯にもみられ、古唐津武雄系の北部の宇土の谷窯でも陶片が出土しています。

黄唐津・青唐津もまた古唐津陶の釉調の一つです。
岸嶽系飯胴甕窯に多くみられますが、土灰を主成分として僅かに長石質を加えているようです。
鉄分の多い土には青唐津も多く古唐津武雄系に多く見られます。

還元焔焼成の場合は、素地の鉄分と作用して透明のくすんだオリーブ色の青唐津となり、酸化焔焼成の場合は、黄味を帯び枇杷色々朽葉色の窯変を帯び黄唐津となります。

飴釉は、鉄分をふくんだ粘土(サバ石)などを用いて灰釉として配合したもと思います。
古唐津初期には、ほとんど飴釉(鉄釉)が用いられていますが、釉の中の鉄分と胎土のなかにふくんでいる鉄分との双方から発色します。

飴釉は、鉄分の含有量の多少により、あるいは施釉の厚薄の層によって変化し、黒色・錆色・飴色などの窯変をみせます。
古唐津松浦系、唐津武雄北系の諸窯には黒唐津もみられます。

絵唐津の釉調には、二つの傾向があり、新層の白い絵唐津は、岸嶽系の飯胴甕窯、中道納屋窯、の出土陶片や伝世の碗類にみられます。

長石質をふくんだ土に若干の土灰が加えられた配合ではないかと思います。

長石の単味ではないので、神秘な長石白色釉として窯変しています。

古唐津松浦系の阿房谷窯の絵唐津は少量の土灰釉を配合し、道園窯の絵唐津は多量の土灰釉を配合しています。

そのため、道園窯の絵唐津は、鉄絵の模様が黒味を帯び、あるいは茶褐色となっており、釉層上にしみ出るような変化をもみせています。

天目釉調を多く焼く窯は古唐津には多く見られます。
古唐津岸嶽系では道納屋窯に天目茶碗をつくったと思われる陶片もあります。
古唐津松浦系では大川原窯、古唐津武雄系では北部の黒牟田系に多く、南部では庭木窯に多くみられます。
天目釉は土層中より採取した鬼板を土灰釉に加えたものですが、急冷すれば黒天目釉調となり、徐々に冷せば褐色となります。



「唐津その歴史」も参照

古唐津釉調の特色と区分

古唐津の窯場に近い場所で採掘した釉石の成分による分類

古唐津-陶片肥前諸窯の陶器は、筑前の上野、高取をはじめ、肥後の小代、高田など、「朝鮮唐津」と呼ばれる釉調が共通して伝播しているようです。

その釉薬のほとんどは、わら灰、土灰(松、なら、くぬぎなどの灰を微粉にして水簸(すいひ)して、こしして使用)に長石質のものを配合して調製したものが多く、飴釉や黒釉には、松灰に黄土を配合したもののようです。

古上野、古高取、小代などがほとんど同じ配合の朝鮮系の釉薬を用いていますが、その発色効果が異なっているのは、胎土の持味が地土の変化によって異なっていることと、窯場に近い場所で採掘した釉石の成分が異なっているからだと考えられます。

斑唐津釉調

古唐津系陶器を代表する釉調で、専門語でいえば乳濁性失透釉、白濁性失透釉ですが、中国の均窯、汝窯にもすぐれた釉調のものがあり、筑前諸窯にも多く見られます。

釉調が乳濁した失透なので、この用語が用いられていますが、釉薬中に含有するケイ酸分(ケイ酸ワラ灰、籾灰など)と長石質の釉石が化合し窯変化したものです。
この白濁失透釉のワラ灰中にふくまれている微量の鉄分が、還元焔焼成によって、青味をおび、点々
とした美しい「まだら調」に発色していることから、茶人の間で「斑唐津」と呼称されているようです。

帆柱窯の作品が日本における最新の斑調の乳濁性失透釉を用いたと言われていますが、帆柱窯は還元焔によったが、思ったようにならずに酸化焔に傾いた結果「白海鼠調」の斑唐津が焼成されたものと思われます。

青唐津・黄唐津釉調

岸嶽系諸窯や南部系にもある流動性の透明度の高い土灰釉です。
ケイ酸分の強い土灰釉を酸化焔で焼成すれば、土の中の鉄分と融合して透明な黄味を帯びた釉調となるようです。
還元焼成すれば、鉄分が酸素を奪われて透明な青み味を帯びた釉調となり、青唐津と呼ばれるようです。

朝鮮唐津釉調

茶陶の世界で好んで用いられるこの愛称は、唐津陶の背景の歴史と展開を作品の上に表現したもので、朝鮮調の唐津陶をいい表したものと思われます。

この釉調の特色は、白濁失透釉と飴釉とを交互に、あるいは掛分けして流釉を試みた施釉技法により複雑で神秘な窯変をねらっているとこだと思います。

この窯変中に窯の上部から有機分か降りかかると、さらに予想しない発色釉調が焔の変化の中にかもし出されていったのだと思われます。

また胎土に鉄分が非常に多い場合と、少ない場合とでは、「朝鮮唐津」の釉調は、それぞれに持味が変わってきます。

多いと黒く、少なければ飴釉、中間が柿釉というような色合いになりますので雰囲気も変わってくるようです。

黒唐津釉調

黒唐津の釉調は不透明な、天目のような黒色を表して、灰釉の中に多量の鉄(鬼板と呼ばれる鉄を多く含んだ岩石)を加えて施釉したものであり、黒牟田の徳利、そろばん玉型の土瓶をはじめ、碗類、皿類にもみられ、「黒薩摩」にもみられる釉調で、天目釉の一種です。

釉石や鬼板の成分容量により、または焔の性質、冷却作用によって変化し、急冷すれば黒色が強く、徐々に冷却すれば褐色となるように、千変万化の窯変釉です。



「唐津その歴史」も参照


古唐津の白釉の広がり

古唐津の「白」へのあこがれ。

古唐津-陶片藁灰釉単独の斑釉や、藁灰釉と鉄釉という二色の釉薬の掛け分けた朝鮮唐津風の装飾は、17世紀初期には九州の陶器を焼成する高取、上野など諸窯で導入されています。

筑前の高取焼では、17世紀初期の永満寺宅間窯で、緑褐色の飴釉と白濁色の藁灰釉を掛け合わせた釉が見られます。

藁灰釉は混じって青味を帯び、いわゆる海鼠釉の状態になり、幻想的な色彩を放っています。

この永満寺宅間窯に続いて築窯されたのが内ヶ磯窯でした。
内ヶ磯窯は、福知山山系にある直方市は高取焼発祥の地で、宅間窯、内ヶ磯窯の二つが、江戸時代初期に開業され、古高取系諸窯の中でも最も優れた製品を後世に残した古内ヶ磯窯の格調高い織部好みの作風を現在に受け継いでいる窯です。


この内ヶ磯窯では、藁灰釉が駆使されて、それこそ縦横無尽の釉薬表現が展開しています。
釉流しに関すれば、美濃の元屋敷窯をはるかに凌駕する面白さであると思います。

これまでその多くが古唐津とされてきた斑釉の水指も、かなりの割合で高取産のものが占めていたことが明らかになっているようです。

朝鮮唐津を反転させたように、全面を白釉で被ったところへ、鉄釉を滝のように流した作もあります。
一方で碗や向付に、白釉を掛けた製品が多いのも内ヶ磯窯の特徴であると思います。

片身替に鉄釉と藁灰釉を掛け分け、特に藁灰を釉流し気味に掛けて、景色の豊かな作品を作っています。

同じく豊前の上野焼も高取焼とほぼ同じように、藁灰釉を多用した釉流しを17世紀初期から展開しています。

また藁灰釉の上に緑釉を釉流し掛けしたタイプもありますが、このような緑釉を二重掛けする手法は、織部には見られなかったものです。

九州諸窯は17世紀後半以降も鉄和、藁灰釉、緑釉を多岐に展開し、ますます積極的に釉薬による装飾意匠を展開していきます。
それは高取焼や、肥後の八代焼や小代焼、薩摩焼などで見られます。

九州諸窯で盛り上がった釉流しや掛け分け釉、斑釉は、江戸時代中期以降の国産陶器装飾の標準と規格を形成していったのだと思います。

18世紀に入ると、瀬戸・美濃窯も、九州の斑釉の影響下に取り込まれてしまうかのような勢いだったようです。
江戸時代の陶器装飾は、間違いなく白釉を中心とした釉流し装飾が主導権を握っていったのだと思います。


「唐津その歴史」も参照


唐津ぐい呑み作品集

唐津ぐい呑み作品集

唐津ぐい呑みサイトの「陶工達」の作品集です。

作品集へLinkIcon

唐津-その歴史

唐津ぐい呑み-斑唐津

無名の唐津焼が、老舗の美濃・瀬戸などの大産地と肩を並べ得た背景は何でしょうか。

関連リンクLinkIcon

古唐津の魅力

唐津ぐい呑み-古唐津

桃山文化がはぐくんだ古唐津の魅力とは

関連リンクLinkIcon

ぐい呑み-その魅力

唐津ぐい呑み-唐津皮鯨

唐津のぐい呑みとは実に不思議な器ですね。
酒を呑む器として、ごくありふれた器なのに。

関連リンクLinkIcon

唐津-技術と技法

唐津ぐい呑み-土と釉薬

陶土のあるところ、その顔料があり、しかも上に生えている松は燃料で、その灰は釉薬の原料。これらすべて神のなせる業。

関連リンクLinkIcon

陶芸-用語集

唐津ぐい呑み-日本人の感性

桃山時代に花開いた唐津焼などの焼き物にはいろんな名前が付きました。焼き物専用の用語がたくさんあります。
焼きのもの語源を調べると一層焼き物が好きに。

関連リンクLinkIcon

日本人の感性

唐津ぐい呑み-日本人の感性

やきものの「景色」は具象的に自然などの景観をイメージするというよりは、「見どころが多い」というほどの意味に使われるようです。
日本人は、その変化を感性で感じ取っています。

関連リンクLinkIcon

唐津焼-育てる

唐津ぐい呑み-斑唐津-育つ

使っていると酒器はだんだんとその表情を変えていきます。
これも酒好き、酒器好きの楽しみの一つですね。

関連リンクLinkIcon

日本酒とぐい呑み

唐津ぐい呑み-片口

神前に御神酒を奉納し、収穫をすれば神に感謝し、人々は酒を飲み交わす。
「御神酒あがらぬ神はない」、人が酒を飲むのは当たり。

関連リンクLinkIcon

唐津の源流-
李朝・高麗

粉青沙器(粉粧灰青沙器)

唐津ぐい呑み-粉青沙器(粉粧灰青沙器)唐津ぐい呑み-粉青沙器(粉粧灰青沙器)
粉青沙器は印花文・象嵌文が先に発達し、剥地文・彫花文・鉄画文・刷毛文・粉粧文など白上粉粧の変化によって種類も多様になりました。

こうした粉青沙器は十五世紀初期すでに器形・文様・釉薬などから粉青沙器としての特徴を表わし始め、印花文・象嵌文・剥地文・彫花文系は世宗から世祖代まで、鉄画文・刷毛文・粉粧文系は成宗代まで殆んどその完成を見るに至ったのです。

粉青沙器の特質は、種々の粉粧法からくる力強くも、新鮮潤達な、そして自由奔放な粧飾意匠ですね。

唐津の源流ともいえる李朝の世界へ